
こんにちは!ikkyuです!
今回は、おやすみモードについて紹介していきます。
おやすみモードとは?
寝ているときに通知で起きてしまうなんてことはありませんか?
他にもベッドに入ったけど通知が鳴っているから、気になってスマホを見てしまうなんてことはありませんか?
そういう時に活躍するのが、おやすみモード設定です。
これにより通知を自動で切ってくれます。
もちろんその間の通知は画面が光ったり音が鳴らないだけで、
しっかりiPhoneの通知センターに残っています。
睡眠って健康やモチベーションに直結すると思います。
だからこそしっかりと睡眠は取りたいですよね?
私も睡眠はしっかりととりたいタイプなので、
睡眠中の通知は基本切っています。
私はそこまでではないですが、睡眠が浅い方は通知のわずかな音で起きてしまったりするようですね、、
しかし、毎日このおやすみモード設定するのは面倒ですし、忘れていると通知がなってしまいます。
そこで自動で決まった時間に通知がならなくなるおやすみモードについてご紹介していきます。
やり方は簡単なので、是非この機会にやってみてください!
設定方法
①設定を開く
②おやすみモードをタップします
③時間指定のチェックをつけます。(緑色になればオーケー)
④表れた開始と終了の時間設定を好きな時間に変更
⑤完了+おまけ
先ほどの設定で完了になります。
ここからは、私が実際にしているさらに細かい設定をご紹介していこうと思います。
通知→ iPhoneのロック中は知らせない
iPhoneを操作している時は、LINEなどの通知が通常通り来るように設定しています。
着信を許可→全ての連絡先
おやすみモード中に電話帳に登録されていない方でも私に電話をかけることができるようにしています。念のためにしていることなので、迷惑電話が多い方などは切っておくべきかもしれません。
繰り返しの着信→オン
同じ人からの3分以内に2コールがかかってくるような時、緊急の時などには通知が鳴るように設定しています。
アクティベート→車のBlueToothに接続時
私のように車に乗らない人はどちらでもいいと思うのですが、一応設定しています。
私はこの設定で運転中に通知がならないようになっています。
もちろん運転中にスマホを触ることはしてはならないことなので、
この設定をしていても困ることは基本的にないはずです。
自動返信先→誰にも返信しない
私はオフにしていますが、オンにしておくと車の運転中ですなどと自動メッセージで返信してくれる機能です。
最後に

いかがでしたか?
今回は、おやすみモードについてご紹介してきました。
是非、読んでくださっている方の使い方に合わせた設定にしてみてください。
ちなみに私はこの設定をしてから返信が遅いと怒られるようになりました(笑)
みなさんは怒られない程度に注意して使ってください。
コメント