
こんにちは!ikkyuです!
今回は、私がQRコード決済を使わない理由をお話しします。
みなさんはコンビニなどで支払いをする際どうやって支払いしていますか??
現金派ですか?カード派ですか?
最近では、paypayや各キャリア決済など様々な決済方法があるかと思います。
私も登録していることにはしています。
しかし、基本的には特殊なキャンペーンなどがなければ利用しません。
私は主にiDかモバイルSuicaで決済をします。
今回は私がQRコード決済を使わない理由を4つご紹介します。
私がQRコード決済を使わない理由
その①QRコードを出すのがめんどくさいから
ほぼこれに限ります。
モバイルSuicaやiDならかざすだけで支払いが終わります。
なのに、QRコード決済はQRコードを出さなければなりません。
わざわざiPhoneのロックを解除して、アプリを探し、そのアプリを開く。
この一連の動作がいやで私は使わないのです。
一応、ウィジェットに登録しているので私の場合ワンタップで決済アプリを開くことができますがそのワンタップすらもはやもどかしいです(笑)
私のようなめんどくさがりにはモバイルSuicaのようなかざすだけの決済が1番向いているのではないかと思います。
その②キャンペーンがコロコロ変わる
この類のアプリはキャンペーンがコロコロ変わります。
“100億円還元”
などのキャンペーンをよくやっていたと思います。
タイミングによってお得なアプリが違うのでいろんなアプリをとらなければなりませんでした。
みなさんの中にも、今でも使ってない決済アプリが眠っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
毎回どれが1番還元率が高いのか。
その数%の違いを調べながら決済するのが面倒になり、最近ではQRコード決済を全く使わなくなりました。
その③使えるお店が限られる
最近では大分浸透したQRコード決済ですが、それでも使えるお店に制限があると思います。
大手のコンビニや牛丼チェーン店などはだいたいどんな決済方法でも使えると思います。
逆に個人経営のようなお店はカードが使える程度で、QRコード決済はもちろんモバイルSuicaなどが使える設備もないと思います。
こういった使えるお店に制限が出るのがキャッシュレスの難点かとは思います。
そういったお店にQRコードを設置するだけで支払いができるようになるpaypayなどは画期的だと思います。
しかし、ほとんどそういったお店に私は行かないですのでQRコード決済の利便性をさほど感じれず利用しなくなりました。
その④家計管理が手間になる
気がついたら使い過ぎてしまった、、
クレジットカードのあるあるですよね(笑)
QRコード決済にも同じことがいえると私は思います。
使い過ぎないために常に私は収支を確認しています。
しかし、その管理が複数アプリになると手間になってしまうのです。
最後に

いかがでしたか?
今回は私がQRコード決済を使わない理由を4つご紹介しました。
QRコード決済にもポイント還元などいい面はあります。
しかし、この記事を読んでくださってる方は、本当の利便性などを鑑みて使うアプリを決めていただけたらいいなと思います。
それでは!
コメント